読み込み中…

【初心者向け】FXの学習 1・心理

 

 

※この学習ページから、記事のボリュームが増えます。

夢をつかむために、しっかりついてきてくださいね。


目次

・概要

・プロスペクト理論

・ダニング・クルーガー効果

・サンクコスト


 

■概要

 

このページでは、トレード時の心理を学習します。

 

トレードを行うと人の心理はどのように働くのでしょう。

 

事前にトレード心理を知り、損失回避につなげましょう。

 

 

■プロスペクト理論

 

行動経済学の理論で、価値関数確率加重関数の2つから成り立つ理論です。

 

言葉だけ見ると難しく感じますが、例えを交えてわかりやすく、FXに置き換えて解説していきます。

 

 

価値関数

  

道端で1万円拾った嬉しさより、突風が吹いて1万円飛ばされた苦痛の方が大きく感じますよね。

 

これはFXでも同じことが言えます。

 

「利益よりも損失に価値を重く感じ、勝っているときは安定的で、負けているときはリスクを冒してでも利益を取りに行ってしまう。」

 

このような心理状態に陥ってしまいます。

実際のトレードで考えてみると、

 

「エントリーした際に、含み益がでている時よりも、損益が発生しているときの方が、精神的負荷が大きくなり、トータルで損失になってしまうと、無理にエントリーを繰り返し、さらに損益を重ねる

 

ということです。

人間は負の感情の方が、敏感に反応するようにできているようです。

 

 

確率加重関数

 

では、ここで問題です。

さらにもう少し精神的負荷を上げた状態にしたら、人間の心理はどうなると思いますか?直感で答えてください。

 

 

Q・100万円もらえるチャンスコイントスでさらにチャンス

A・何もせず100万円もらう。

B・コイントスをして表が出れば200万円もらえるが、裏が出たらもらえない。

 

 

この場合だと、大抵の人はAを選びます。Bを選んでしまう人は、ギャンブルの要素があるので要注意ですよ。

 

ここでは、単純に精神的負荷は、Bを選択した場合のもらえなかったという感情で済むでしょう。

 

ですが、ここであなたに本当にお伝えしたいのは、この先のお題です。

 

今度は初めから精神的負荷がかかっている状態で、選択をする場合はどうでしょうか?

 

 

Q・借金を100万円抱えているが、さらに借金が減るチャンス

A・何もしない、借金は半分に減る。

B・コイントスをして表が出れば借金は0、裏がでたらそのまま。

 

 

この場合は、断然にBを選択してしまう人が多いのです。

 

精神的負荷のかかり方によって、リスクを最小限に抑える判断力が低下してしまいます。

 

ページ冒頭でもお伝えしましたが、これをトレードに置き換えると、

 

 

利益を得る時には気持ちにゆとりがあるのに対して、損失を抱えている時には、すぐに利益を欲しがり、リスクマネジメントができなくなる

 

 

という行動をしてしまいます。

 

「自分は大丈夫、その気になれば何とかなる」

 

そう思っている人ほど、

 

負けている時に根拠の薄いエントリーをし

無駄なポジションを持っています。

 

客観的に自分を見つめ、損失から来る心理的負荷を知り、ギャンブルトレードにならないように注意しましょう。

 

 

■ダニング・クルーガー効果

 

心理学者のダニングとクルーガーの二人が提唱した理論です。

 

実際の具体的な検証結果がありますので、解説します。

 

 

研究内容

学生を対象とした研究で、テストを受けてもらった後に、自分のテスト結果を予想してもらう。

 

結果

テストの点数が悪い学生ほど、自分の予想点数が高かった。

 

 

このことから、

 

 

勉強をしていない学生ほど

正確な判断ができずに

自分の能力を過大評価してしまう

 

 

ということが言えます。

これらを踏まえて、FXで置き換えてみると、

 

 

効果

初心者ほど、自分自身を過信してしまう。

 

結果

短い期間で資金を増やそうとする。

 

 

上記のようなトレード心理になります。

 

このような状態では、資金の積み上げは難しく、逆に資金を無くしやすいです。

 

まずは、

 

相場に生き残ることを第一

 

に考えて、短期的に資金を増やそうとはせずに、長期的目線でトレードするようにしましょう。

 

また、レバレッジの倍率やLOT数を調節して、精神的に無理のないトレードを心がけましょう。

 

 

■サンクコスト

 

すでにその物の価値はないのに、

 

もったいないから

とか

もう少し様子を見よう

 
などと、ためらうことから生じる心理効果です。

 

FXに置き換えてみると、

 

損切りの精神状態

 

に、この心理効果は当てはまります。

 

いつまでもポジションを保有せず

その時が来たらすぐに手放し

見切りをつけて瞬時に行動する

 

必要があります。

 

ためらわずに機械的に損切りをする

 

ここがこの先、資金を積み上げていく上でかなり重要になってきます。

 

FXにおいては、損切りはとても大切な行為です。

 

利益を確定するのと同じように、損益も確定しなければなりません。

 

ためらっていると、いつしか取り返しのつかない金額に膨れ上がり、相場から退場することになります。

 

全ては、相場に生き残ることです。

 


 

これで、トレード心理の学習は終了です。

 

次は、

 

トレード資金の学習へどうぞ